染料が染まる仕組み – 染着力

染料が染まる仕組み

ここは染色のページなので、主に染料について考えてみましょう。
(染色に顔料も使うだろといわれればそうなのですが、王道はやはり染料でしょう。個人的見解。)

染色における染料とは、繊維等に対して染まり着く力(染着力)を有する有色物質を指します。
(それ自体が色を持たない染料もあります。戦後ドイツで市販され始めた蛍光増白剤がその例。紫外線があたると400 – 450nmの青色の可視光を放出します。衣類がまぶしいばかりに白く輝きます!)

では、その染まり着く力とはどのようなものかというと、基本的に図の2つの力だけです。

・電気的に、プラスとマイナスで引き合う力
・分子同士の引力

繊維の表面は電気を帯びていることが多く、それに染料が引っ張られてくっつく、というわけです。だから水の中では(ブラウン運動により)染料分子が生地についたり離れたりしているんでしょうね。
また表面の電荷と染料分子が同じであれば反発して、結果染まりにくなるでしょう。

なので、目的の繊維表面によって、使用する染料の種類が変わってきます。
絹に染まりやすい染料、綿に染まりやすい染料、などなど。

でも電気的に引き合う力や引力だけでは、おそらく染料分子は離れやすくなるでしょう。
では、染まり着く力が弱い場合、どうしたらちゃんと染まるのでしょうか。

“染めと塗り”の違い、言葉の意味

“染めと塗り”の違い、言葉の意味
「染める」とはどのようなことを指すのでしょうか。まずは言葉の使い方の違いから。同じ色をつける作業でも、染めと塗

Read more ...

染料と顔料 – Dye and Pigment

染料と顔料 – Dye and Pigment
染料と顔料 染める際には色を持った何かを使います。使用する色(物質)は、大きく2つに分けることができます。「染

Read more ...

染料が染まる仕組み2 – 媒染

染料が染まる仕組み2 – 媒染
染料が染まる仕組み2 媒染 繊維と染料の、お互いが引き合う力が弱い場合、その仲立ちをする物質を使うとより強固に

Read more ...

天然の成分による染色 – 天然染料

天然の成分による染色 – 天然染料
天然染料の例 染料には天然由来のものと合成されたものがあります。天然由来の染料を天然染料、合成されたものは合成

Read more ...

草木染め またの名を本染め

草木染め またの名を本染め
天然染料の例 天然の染料により染めることを草木染めと呼んでいます。が、本来は本染めと言うらしいです(商標登録さ

Read more ...

媒染について (Mordanting)

媒染について (Mordanting)
媒染のイメージ図 染めたい生地に特化した染料でない場合、前述の通り生地と染料をくっつける作業が必要となります。

Read more ...

代表的な媒染剤 -色素に配位する金属イオンたち

代表的な媒染剤 -色素に配位する金属イオンたち
媒染剤として使用される金属の代表的なものです。(写真はWikipediaから引用) ご家庭で試されるのであれば

Read more ...

染色助剤 より強く染めたい

染色助剤 より強く染めたい
染める素材として綿や麻、絹、紙などがよく用いられます。 草木染めにおいては、多くの場合絹は発色がよく、逆に綿や

Read more ...

媒染剤による発色の違い

媒染剤による発色の違い
1,スギナ染め スギナ染め 媒染剤が異なると、同じ染液を用いても発色が異なる例。 春、しつこい雑草代表格のスギ

Read more ...

藍染め -例外的な草木染

藍染め -例外的な草木染
「藍」は葉っぱの中では無色だった 草木染めの多くは媒染剤を用いて定着させます。が、数少ない例外としてあげられる

Read more ...

Index 目次

染色と科学 -染め物はなぜ染まる?

染色(せんしょく, Dyeing)とは? 染まるってどういうこと? 染めた色はなぜ落ちない? 草木染め(くさき

Read more ...