染める素材として綿や麻、絹、紙などがよく用いられます。
草木染めにおいては、多くの場合絹は発色がよく、逆に綿や麻は染まりつきが悪く茶色っぽくなりがち(絹と比べて)。だからといって絹ばかりは使えず、麻や綿でも染まり着きを良くしようと工夫されてきました。(そもそも庶民は麻が多かった、そして麻は特に染まりにくい)
よく用いられた方法は、染める前に生地を呉汁(ごじる:大豆の搾り汁)に漬ける。(豆腐を作るよりもずっとずっと薄くて十分。濃いとおから臭い生地になります…)
乾燥。
そして染色。
絹のように表面にたんぱく質をつけてやって、染まり着きを良くしようというわけです。
多少ゴワゴワしますがそれも風合い…
この方法は、顔料を用いて染色する場合にも有効です。
特に型染めにおいては呉汁の効果はてきめんで、日本画における膠のように、顔料を生地に固着させます。また型糊の下に色が滲むのを防いでくれます。
糊置き → 地入れ(呉汁を刷毛で引く) → 乾燥 → 染め → 乾燥(場合によっては明礬を引く) → 水洗い
牛乳とか書いてありますが、臭くて実用的ではありません(生乾きの雑巾臭ね。Pseudomonasね。昭和のころ使われていた時もあったらしい…)。ぶっちゃけ染色材料店で濃染剤などの下処理剤を買うのが一番です…。何が入ってるのかわかりませんが、がっつり濃くなります。
「染める」とはどのようなことを指すのでしょうか。まずは言葉の使い方の違いから。同じ色をつける作業でも、染めと塗
Read more ...
染料と顔料 染める際には色を持った何かを使います。使用する色(物質)は、大きく2つに分けることができます。「染
Read more ...
染料が染まる仕組み ここは染色のページなので、主に染料について考えてみましょう。(染色に顔料も使うだろといわれ
Read more ...
染料が染まる仕組み2 媒染 繊維と染料の、お互いが引き合う力が弱い場合、その仲立ちをする物質を使うとより強固に
Read more ...
天然染料の例 染料には天然由来のものと合成されたものがあります。天然由来の染料を天然染料、合成されたものは合成
Read more ...
天然染料の例 天然の染料により染めることを草木染めと呼んでいます。が、本来は本染めと言うらしいです(商標登録さ
Read more ...
媒染のイメージ図 染めたい生地に特化した染料でない場合、前述の通り生地と染料をくっつける作業が必要となります。
Read more ...
媒染剤として使用される金属の代表的なものです。(写真はWikipediaから引用) ご家庭で試されるのであれば
Read more ...
1,スギナ染め スギナ染め 媒染剤が異なると、同じ染液を用いても発色が異なる例。 春、しつこい雑草代表格のスギ
Read more ...
「藍」は葉っぱの中では無色だった 草木染めの多くは媒染剤を用いて定着させます。が、数少ない例外としてあげられる
Read more ...
Index 目次
染色(せんしょく, Dyeing)とは? 染まるってどういうこと? 染めた色はなぜ落ちない? 草木染め(くさき
Read more ...