1,スギナ染め
スギナ染め
媒染剤が異なると、同じ染液を用いても発色が異なる例。
春、しつこい雑草代表格のスギナ(根が深いからねー)をぶちぶちと収穫し、ぐつぐつと煮て絹地に染めてみました。
結果、スギナとは思えないようなきれいな色が染まりました。ミョウバンによる発色が一番想像に近いでしょうか。銅媒染でいいグリーンが染まったのは意外。鉄でやるのを忘れてしまいました。(たぶんグレー系でしょうか)
スギナの収穫(というか除草?)
煮ます
銅媒染(酢酸銅)
2,桑染
桑染
媒染剤が異なると、同じ染液を用いても発色が異なる例その2。
同じく春、庭の桑の葉をむしり取り、同じように煮出しました。
銅媒染のグリーンがかなり濃く染まりました。鉄媒染は茶がかったグレー。傾向としてはスギナのときと一緒かな(やや渋い?)。でも1回の染だけでもよく色が出ました。
草木染めの場合、媒染剤を固定しても、染まる濃さは染液の濃度・媒染剤の濃度・染色する時間・染液の温度などの条件で大きく違いますが、発色の傾向はあまり変わりません(生地が同じ種類のものであれば。動物性の繊維、植物性の繊維で発色は異なってきます)

「染める」とはどのようなことを指すのでしょうか。まずは言葉の使い方の違いから。同じ色をつける作業でも、染めと塗
Read more ...

染料と顔料 染める際には色を持った何かを使います。使用する色(物質)は、大きく2つに分けることができます。「染
Read more ...

染料が染まる仕組み ここは染色のページなので、主に染料について考えてみましょう。(染色に顔料も使うだろといわれ
Read more ...

染料が染まる仕組み2 媒染 繊維と染料の、お互いが引き合う力が弱い場合、その仲立ちをする物質を使うとより強固に
Read more ...

天然染料の例 染料には天然由来のものと合成されたものがあります。天然由来の染料を天然染料、合成されたものは合成
Read more ...

天然染料の例 天然の染料により染めることを草木染めと呼んでいます。が、本来は本染めと言うらしいです(商標登録さ
Read more ...

媒染のイメージ図 染めたい生地に特化した染料でない場合、前述の通り生地と染料をくっつける作業が必要となります。
Read more ...

媒染剤として使用される金属の代表的なものです。(写真はWikipediaから引用) ご家庭で試されるのであれば
Read more ...

染める素材として綿や麻、絹、紙などがよく用いられます。 草木染めにおいては、多くの場合絹は発色がよく、逆に綿や
Read more ...

「藍」は葉っぱの中では無色だった 草木染めの多くは媒染剤を用いて定着させます。が、数少ない例外としてあげられる
Read more ...
Index 目次
染色(せんしょく, Dyeing)とは? 染まるってどういうこと? 染めた色はなぜ落ちない? 草木染め(くさき
Read more ...