媒染剤による発色の違い

1,スギナ染め

スギナ染め

媒染剤が異なると、同じ染液を用いても発色が異なる例。

春、しつこい雑草代表格のスギナ(根が深いからねー)をぶちぶちと収穫し、ぐつぐつと煮て絹地に染めてみました。

結果、スギナとは思えないようなきれいな色が染まりました。ミョウバンによる発色が一番想像に近いでしょうか。銅媒染でいいグリーンが染まったのは意外。鉄でやるのを忘れてしまいました。(たぶんグレー系でしょうか)

スギナの収穫(というか除草?)
煮ます
銅媒染(酢酸銅)

2,桑染

桑染

媒染剤が異なると、同じ染液を用いても発色が異なる例その2。

同じく春、庭の桑の葉をむしり取り、同じように煮出しました。

銅媒染のグリーンがかなり濃く染まりました。鉄媒染は茶がかったグレー。傾向としてはスギナのときと一緒かな(やや渋い?)。でも1回の染だけでもよく色が出ました。

草木染めの場合、媒染剤を固定しても、染まる濃さは染液の濃度・媒染剤の濃度・染色する時間・染液の温度などの条件で大きく違いますが、発色の傾向はあまり変わりません(生地が同じ種類のものであれば。動物性の繊維、植物性の繊維で発色は異なってきます)

Index 目次

染色と科学 -染め物はなぜ染まる?

染色(せんしょく, Dyeing)とは? 染まるってどういうこと? 染めた色はなぜ落ちない? 草木染め(くさき

Read more ...