染料が染まる仕組み2 媒染
繊維と染料の、お互いが引き合う力が弱い場合、その仲立ちをする物質を使うとより強固に染めることができます。(できない場合もある、でしょう)
その一例として、代表的な(伝統的な)操作として媒染(ばいせん)がよく知られています。
媒染に使用する物質を媒染剤と呼んでます。
媒染剤には金属イオンや様々な有機物が使われます。
一般的に、草木染めはこの媒染の行程を経て色を定着させます。
(じゃないと洗ったら色落ちしちゃう食べこぼしのシミと同じ…)
昔は植物を燃やした灰から作った灰汁(アク:Lye)に漬けることで草木染めの媒染を行っていました。
植物の灰には様々な金属が含まれており、また一般的にアルカリ性という性質により、灰汁で定着ができるということを経験から学んだと考えられています。
また媒染は、染料の定着と同時に、発色という重要な役割も兼ねています。
その仕組みはまた後で。

「染める」とはどのようなことを指すのでしょうか。まずは言葉の使い方の違いから。同じ色をつける作業でも、染めと塗
Read more ...

染料と顔料 染める際には色を持った何かを使います。使用する色(物質)は、大きく2つに分けることができます。「染
Read more ...

染料が染まる仕組み ここは染色のページなので、主に染料について考えてみましょう。(染色に顔料も使うだろといわれ
Read more ...

天然染料の例 染料には天然由来のものと合成されたものがあります。天然由来の染料を天然染料、合成されたものは合成
Read more ...

天然染料の例 天然の染料により染めることを草木染めと呼んでいます。が、本来は本染めと言うらしいです(商標登録さ
Read more ...

媒染のイメージ図 染めたい生地に特化した染料でない場合、前述の通り生地と染料をくっつける作業が必要となります。
Read more ...

媒染剤として使用される金属の代表的なものです。(写真はWikipediaから引用) ご家庭で試されるのであれば
Read more ...

染める素材として綿や麻、絹、紙などがよく用いられます。 草木染めにおいては、多くの場合絹は発色がよく、逆に綿や
Read more ...

1,スギナ染め スギナ染め 媒染剤が異なると、同じ染液を用いても発色が異なる例。 春、しつこい雑草代表格のスギ
Read more ...

「藍」は葉っぱの中では無色だった 草木染めの多くは媒染剤を用いて定着させます。が、数少ない例外としてあげられる
Read more ...
Index 目次
染色(せんしょく, Dyeing)とは? 染まるってどういうこと? 染めた色はなぜ落ちない? 草木染め(くさき
Read more ...